コインチェックのネムの不正送金問題は記憶に新しいですが、草コイン投資をする上で決して無視できないのがセキュリティー対策です。
つまり、買った草コインをどのようにして保管するのかが非常に大切です。
コールドウォレットは何ぞやという初心者の方はまずは、こちらをご参考にしてみてください!
昨今、ICOとか草コイン投資とか騒がれていて、仮想通貨投資の初心者もジャンジャン参入してきていますが、購入した暗号通貨はどのように安全に保管できるのか知っておくことはホントに大切ですので。ここで抑えておきましょう!
草コイン投資をした後は最も大切!ウォレットで保管の仕方
仮想通貨を最も安全に保管する方法としては、おすすめなのがハードウォレットです。
その中でもレジャーナノは、日本人の仮想通貨投資家が使っている人が多いハードウォレットだと思います!
ちなみに、私も使ってますよ!
要は、ネット環境から隔離すれば安全ですよねっていうことです。
まずは、これから投資をしようと思っている草コインないし、アルトコインがレジャーナノやトレザーといったハードウェアウォレットに対応しているかどうかをチェックしてみましょう!
ただ、今現在ハードウォレットで保管できるのが、ビットコインやイーサリアムといった主要な通貨のみですから、なかなか難しいと思います。
現在進行形で、ハードウォレットで保管できる仮想通貨は増えてきてはいますが、まだまだ対応しきれていないのが現状です。
あと、ペーパーウォレットとというのもありますが、これも管理が結構面倒なため、基本的にはハードウォレットを仮想通貨投資家は選んで使っています。
どうしても、紙で保管したい!ということであればペーパーウォレットをおすすめします。
なので、草コイン投資家の多くが頭を抱えているのは事実です。
私もその一人で、どのように購入した後の仮想通貨を保管しようか考えていました。
ちなみに、今からエニグマという暗号通貨を購入しようとしているのですが、金額が金額なので心配しています。
海外取引所のBiananceというところを使って買おうとしているのですが、コインチェックの問題もあったので少々びくびくしています。
さて、今から投資をしようとしている草コインがハードウォレットに保管できないとなるとどのようにしたらいいのか?
仮に、Binanceやそのほか海外取引所がコインチェックのようにハッキングされたら?
そうしたリスクを回避するためには、ローカルウォレットを使うことがいいかもしれません。
草コインをローカルのウォレットで保管してみる?
PCにウォレット専用のソフトをインストールして、草コインを保管することができます。
要は、自分のPCで仮想通貨を管理できますというものです。
究極的には、自分のPCをネットから隔離することをすればハードウォレットと同様にセキュリティー面は強くなります。
メリット
- 取引所がつぶれても管理できる
- 取引所のハッキングされ、不正送金されるリスクが少ない
- インターネットがなくてもウォレットを確認できる
デメリット
- 自分のPC自体がハッキングされたり、ウイルスに感染したりすると危ない
- ソフトが重すぎて、PCの容量が必要(完全版)→Bitcoreなど
- ソフトウェアをインストールしたPCのみでしか利用できない
おススメローカルウォレットは
- Copay※簡易型なので容量が少なくて済む、使いやすいシンプルデザイン、WindowsやMac、Linuxにも対応
- MyEtherWalletはイーサリアム系を保管する際には便利なのでおすすめ、Tronを保管することもできているので助かってます!
- breadwallet、サーバーをかいするリスクなし、今まで資産を盗まれたユーザーゼロとのことです
ソフトウェアウォレットが対応していない草コインの場合は?
ソフトウェアウォレットも対応していない草コインも中にはあります。
その場合は、最悪複数の取引所で管理することで、仮に一つの取引所がハッキングされたとしても被害が少なくできるというメリットがあります。
ただ、送金手数料などもろもろの手数料を考えて、投資金額に見合ったセキュリティーリスク対策をしましょう。
正直な話、ソフトウェアウォレットまで対応していない草コインに多額な投資をするようなことはないと思います。
してもせいぜい、数万円程度とリスク管理を徹底することをまずおすすめします。