Enigma(エニグマ)は独自のプラットフォームを提供していることで注目を集めています。
2018年に入って、一気に価格を上げて、なんと12月上旬からの1か月間だけで10倍近く価格を伸ばした注目株の草コインといえます!
これから、草コイン投資を行う際に、どのコインに投資をすればよいかわからない。
エニグマ投資に興味があるけど全体像が見えてこない。
など、投資前のエニグマの情報を得たいという方に書いております。
それでは、仮想通貨エニグマとは何ぞや、将来性と買い方をご紹介します!
仮想通貨エニグマとは?
発行日 | 2017/10月 |
---|---|
言語 | Phyton |
発行者 | Guy Zyskind |
表記 | ENG |
上限 | 15億ENG |
エニグマとは、独自のプラットフォーム『Catalyst』カタリストを提供している仮想通貨です。発行されてから、まだ間もない新しい仮想通貨です。
エニグマは、マサチューセッツ工科大学のメンバーで設立された仮想通貨で、有名大学だけあって発行当初から注目を集めていました。
主に分散化、プライバシー強化と情報売買というところで注目されています。
カタリストのプラットフォーム上では、独自の投資ファンドを設立できたり、データの売買ができるところに特徴があります。
要は、投資家が投資戦略を決める際に様々なデータを購入することで、戦略の成功性を高めようというものです。
つまり、プラットファーム上で投資に役立つ情報を売買することが可能にするのがエニグマのプラットフォーム、『Catalyst』の特徴です。
更には、もっと踏み込んで、有益な情報をもとに作られた投資戦略を世界中の投資家に広めることで、多くの投資家をつのって投資ファンドを設立することだって可能にします。
更には、分散化という特徴から、プライバシーを保持したまま情報をやり取りすることも可能になります。
これは、契約書だけでなくカルテやDNA検査の結果などをカタリスト上で当事者間で公開することができます。
もしかすると、仕事でのデータ共有や遠くにいる取引相手との契約の締結なども可能にするプラットフォームなので、今後拡張性が増してくる可能性が高いでしょう!
そもそもの、仮想通貨エニグマというのは、プラットフォーム『Catalyst』のプレミアムサービス権を購入する場合に用いられます。
また、データ提供者への報酬やヘッジファンドを作成した人への報酬がエニグマ(トークン)を提供することを通じて行われます。

プラットフォーム上の情報を売買するための仮想通貨っという感じかな?

そんな感じだ。要は、投資戦略立案に必要なビックデータの重要が高まり、カタリスト上で売買されるようになればエニグマの価値が上がることになる。
ちょっと、ほかのアルトコインとは毛色が違いとっつきにくい印象のエニグマですが、今後将来性のある仮想通貨として有力視されてますよ!
仮想通貨エニグマの将来性は?
エニグマの将来性は、カタリストがどのように使われていくのかと関わってきます。
投資戦略をたてるときに、ビックデータの分析情報が必要になることは結構前から言われてきました。
そして、いくつものアルトコインが発行され、多種多様なサービスを提供しています。
こうした、『先のよめなさ』をつぶしていくためには、どうしてもビックデータのような網羅的な情報が必要になります。
投資の案件に限らず、こうした情報の売買のプラットフォームとしてカタリストが使われるようになれば、比例してエニグマの価格も上がってくることが考えられます。
実際、2018年に入って、2017年までのエニグマの価格が60円くらいだったのが一気に1000円まで爆上げしました。
エニグマのカタリストシステムは今後、仮想通貨とも密接にかかわりがある分野ですので、ビットコインやアルトコインが再び注目を浴びる時は、エニグマの価格も爆上げする可能性はあります。
草コインエニグマの買い方は?
残念ながら、エニグマを購入する場合は、海外取引所を使う必要があります。
どこを使えばいいかといえば、Binanceという海外取引所です。
Binaceについては、コチラでもまとめてみたのでご参考までに!
買い方は簡単!

まず、国内取引所でイーサリアムもしくはビットコインを買うんだったよね?

その通り。そして、国内取引所の口座からBinanceの口座に送金して、Binanceの口座からエニグマを買うんだ。