仮想通貨はウォレットという1種の財布に保管します。
そしてウォレットはインターネット上にあっても、個々のパソコンやスマホ内に作っても、ウォレットの役目をする特別な機器でも良いのですね。

ウォレットがないと、どうなるの?

保管する場所がないことになるから、取られる危険性が非常に高くなる。そもそも、ウォレットがないと仮想通貨は買えないぞ。
ウォレットの基礎のキ
ウォレット内の仮想通貨は、秘密キーとアドレス、それに秘密キーに紐付いた公開キーという数値だけなんですね。
例えば誰かに仮想通貨を送る時には、ウォレットを使って、送りたい通貨数量と公開キーのデータに秘密キーで署名して相手のアドレス宛に送るだけです。
これは、よく草コイン投資を行うもとで、海外取引所を使う際にビットコインやイーサリアムを送金するときに使います。
ここで秘密キーによる署名が重要で、この秘密キーが仮想通貨そのものと言っても良いくらいですね。
つまり秘密キーを他人に知られると、その仮想通貨は盗まれたも同然になってしまいます。
よくハッキングで取引所や個人のパソコン等から仮想通貨が消える事件が起きますが、これはハッキングで秘密キーを盗まれることです。

コインチェックの不正送金問題はホットウォレットだから起こったものでしょ?

その通り、世界中のハッカーが日夜日本人のビットコインを狙っているんだよ。

仮想通貨投資家になるより、ハッカーになった方がよっぽど儲かるなんて皮肉があるくらいだ。
コールドウォレットであれば自分が知らぬ間に盗まれるリスクはほとんどない!
さて、ハッキングはネットに接続されているから起きる訳で、ウォレットをネットから遮断しておけば防げますね。
このようにネットに繋がっていないウォレットをコールドウォレットと呼んでいます。
コールドウォレットの中で最も単純なのは、秘密キーやアドレスを紙に書いて保存しておくことです。
もし、その仮想通貨を送りたい時には、インターネットに継っているパソコンなどのウォレットに秘密キーなどをインポートすれば良いですね。
見た目は、ただの紙切れだから、わかる人にしかとられるリスクはないよ。わざわざ、他人の秘密キーが書かれたノートが欲しいと狙ってくる人は限りなく少ないと思います。
ハードウォレットはもうちょいハイテク
もう1つは、ハードウェアウォレットと呼ばれる専用の機器に秘密キーなどを格納するのもコールドウォレットですよ。
こちらは仮想通貨を送る時には、ハードウェアウォレットから秘密キーをUSB端子経由でパソコンなどのウォレットにインポートするだけですから、紙のコールドウォレットより楽です。

でも、ハードウォレットって高そうだね。

確かに、ちょっと前までは数万円くらいは普通にしていた。ただ、これだけ仮想通貨が流行れば、安くハードウォレットを作る企業も現れるだろう。
ネットつなげなければPCのソフトウェア保管でもOK!
そしてパソコン内のソフトウェアウォレットでも、インターネットに接続しなければ立派なコールドウォレットになります。
取引所などのコールドウォレットは、技術的内容を公開していないので具体的にはわかりませんが、いずれにしてもネットから遮断されているウォレットなのでしょう。
このようにコールドウォレットは、ハッキングには強いのだけど仮想通貨の移動には不便ですね。
特に上記の紙のコールドウォレットは、秘密キーをパソコンなどのウォレットにインポートする時にかなり面倒なので、疲れるでしょう。

なるほど、なんだか保管するならハードウォレットがよさそうですね。

これから、長期的に仮想通貨に投資を考えているならハードウォレットを買っておくのは正しい選択だ
それに比べてハードウェアウォレットやインターネットから遮断したパソコンのソフトウェアウォレットは、仮想通貨を移動するにしても楽にできます。
取引所の場合は、どの程度速くコールドウォレットから取引可能なウォレットに移動できるかです。
そして移動が速いと言っても、仮想通貨の取引量多いとコールドウォレットへ保管するのは注文をさばく時の効率が悪くなります。
そのため取引所のコールドウォレットは、全ての仮想通貨が保管されている訳ではないはずです。
個人で使うコールドウォレットは、ハードウェアウォレットがおすすめですね。
ただ少し価格が高いのと、正規品を購入しないと何かしら仕掛けられていて仮想通貨を盗まれる可能性がある点がデメリットでしょう。